無事に宮城から帰ってきました。おかげさまで実に内容の濃い3日間となりました。
まず21日のジネンバークッチーナでのライブ。このお店のマネージャーが、復興ライブとして誘ってくれたのですが、実は僕の大阪時代の友人なのです。10数年ぶりの再会…。嬉しいとか言うよりも照れくさい(笑)でもしばらくすると最近も会っていたような感覚に。。。大阪時代の友達は「幼なじみ」的な感覚なんですよね〜。
真野修治郎グループがまず数曲演奏、そしておいらと沢村さんとのDUO、そしてみんなでセッション。そんな流れで1部、2部と演奏しました!
演奏中、涙を拭う人が…。
いろいろなことを感じながら気持ちを込めて音楽を奏でているわけですが、聴き手の方の心の中に、何かが触れた瞬間に涙が出る。音楽ってそういうもの。聴いたこともない曲なのに、何の思い入れもない曲なのにそういうことがおきる。ただしそれには、場所や空気とか、そこにいる人達の「気」みたいなものとか、いろんな要素が重なって誘われるものだったりもする。あの日、あの場所は確実に「音楽的」で「幸福」な空気が充満していたように思う。実はおいらも泣きそうだったりしてた。悲しい涙は大嫌いだが、幸福感の涙は大好きだ。
そして22日「亘理」へ。向かう先は、期間限定で設けられたコミュニティ・カフェ・レストラン「亘理いちごっこ」。ここは被災者の方は無料で、他の方は1コイン以上の「気持ち」を支払い、おいしいご飯が食べれる場所。調理、運営をしている方々は全てボランティア。みんなでここに集まり、語り合い、つながりが出来てゆけば、という場所。今、被災地にはこのような場所がもっとも必要なのでしょう。ここで「ディナーライブ」を行なったのです!

畳の上でのお座敷ライブ♪♪ ちびっ子からお年寄り、そして若い人も沢山。まさに老若男女って感じーー
「ジャズクラブ・いちごっこへようこそ!」という感じでライブスタート!ジャズスタンダード、日本の曲、サンバ、オリジナルなどなど、いろいろやりました。我々の音楽でみなさんの心が楽しくなったり、キュンとしたり、様々な日常を忘れられる一瞬が訪れれば……
ここを運営している代表の方にとても喜んでいただけたことが嬉しかった。復興の為に全てを捧げて尽力している。このような人を僕は無条件に尊敬します。是非またこの場で(期間限定なのでいずれ場所は変わるでしょう)演奏をしたいと思う。ライブ終了後、沢山の人と語らいました。
亘理は「いちご」の名産地。それがこの「いちごっこ」の名前の由来です。一日も早く、亘理にいちごが戻ってくることを願ってやみません。
そして最終日の23日は高屋小学校にてハモニカサンタを行ないました!!
この学校にも津波を押し寄せたそうです。この辺りは海岸からはかなり離れているにもかかわらず。。。
まずは体育館で全校生徒を前にライブ♪♪ 当初はジブリの曲ばかりやろうかと思っていました。でもやり始めてから思いつきで急遽変更。確かにみんなが知っている曲をやることは伝わりやすいし、普通に楽しめる。でもそればかりなら、何も僕でなくても良い。ジャズをやったり、最後はオリジナル曲「Tiny Leaves」で締めた。
その後、3年生、4年生、5年生、6年生、それぞれに音楽の授業として1時限ずつハーモニカワークショップを行いました!「どのくらい食い付いてくれるかな…」正直、相当心配していました。もしあまり興味を示さなかったらどうしよう…。
しかしハーモニカをプレゼントして始めてみたら、そんな心配をよそにこれがみんなめちゃくちゃ一生懸命!!!そして笑顔、笑顔、笑顔♪♪ 僕も幸せな気持ちに。。。 最高に素敵な時間を過ごすことが出来ました!大成功イェイ!!
(翌日も学校のあちこちからハーモニカの音が聞こえてきたと連絡がありました。こういう話を聞くと泣きたくなるくらい嬉しい)
終了後、すぐに学校を出ました。向かう先は「FMおあぞら」。
これは亘理町の臨時災害放送局。実は以前より、ここのFMで僕のCD「空の音色」を流してもらっていました。そして今回おじゃましておしゃべりと生演奏を♪♪ 「空の音色」を演奏しました。綺麗な空をまた見上げれるようになりますように…。そんな気持ちを込めて演奏しました。

今回沢山感じることがありました。言葉では上手く言えません。これもまた今後の自分の音楽の肥やしになることは間違いないでしょう。
またこの町にも訪れたいと思うし、他の被災地にも機会あれば訪れてみたいですね。ハモニカサンタを東北でたまにやってゆけるといいな〜とも。ただ、今後ハモニカサンタをやってゆくには、やはりお金がどうしても必要なので、みなさまからのご寄付を募る活動をしてゆかなければいけませんね。
今回、最小人数で動いていたので、写真があまりありません…。肖像権などの問題も出るといけないので、何でもアップするわけにもいきませんが、最後に津波の被害の写真も少し掲載しておきます。テレビでは何度も見ている光景ですが、やはり肉眼で見るのは全く違います。。。


