さて、前回に続き今度は10ホールのことを書こうと思います。
これは完全にFabulous(F-20E)とManjiですね。使い分けとしてはメロディーをじっくりと吹きたい時はF-20E、ガツンと吹きまくる場合はManji。ある意味セオリー通りって感じか(笑)
F-20シリーズが登場した当初、カタログコメントではこのハーモニカのパワー面を強調して書きました。なんせ最初に吹いた時の第一印象は、そこに感動してしまったから。
でも…、今はあのコメントを書き直したいと思ってる(笑) もちろん今でもパワー、特に「音圧」という部分ではズバ抜けてる。でもそれ以上にこのハーモニカの特筆すべき部分はピアニッシモにおける、音の厚みだろうね。これだけは他には変えられないジューシーさがある。F-20で吹く時、ものすごく小さい音で吹いてるよ〜〜〜〜(笑)
これはF-20の耐久性にも関係している。コイツにはとても厚いリードが付いている。それゆえに重厚感と食い付きの良いしっかりとした吹き心地がある。でもリードが厚くなるほど、耐久性は悪くなるのです。これはもうしょうがないこと。リードが厚くなると、リードの振幅がしなり切らないからか、常にリードに負荷がかかっている状態になる。だから折れやすい。リードが薄いと、しなり切るから逆に負荷が減少する。う〜ん、深いな…。どのメーカーでも特に10ホールでは音質と耐久性の天秤で苦しめられているでしょうね。ホーナーは数年前からリードのサイズが変わった。それによって音が軽くなってしまった。おそらく耐久性を上げたかったのでは?と推測。
その部分もあり、 F-20を使う時は静かめな、じっくり聴かせる曲の時に使うようになってます。凄く身の詰まった濃厚な音です。この音は他に替えが無いね。息の音とリードの音が半々くらいの時の色気のある音と言ったら… ため息ものです♪♪「Sepia」のためにこのハーモニカ作ってくれたに違いない、と思うもの(笑)
対してManjiは、元気いっぱい吹くのがふさわしい(笑)そのように吹いた時に本領発揮しますね〜。実に良く響く音がしている。それは結果的に「音が大きい」と感じる。大きな音というのは、響いているってことなんだよね。
Manjiを良く響かすための吹き方のポイント。
特に吸った時、舌や口の中に空気が当たるような感触があると、若干軽い音に感じるかもしれません(これはManjiに限らず、どのハーモニカでも一緒ですが)。「ハーモニカは喉で響きを作る!」これを意識していただきたい。空気は常に喉に直撃!
リードが厚いと、口の中に空気が当たるような感触になっても、リード自体の音の厚みでしっかりしたような音に感じる。Manjiは耐久性もかなりポイントにしているので、F-20と較べれば少し薄い。だから少ない息、小さい音、しかも口の中に空気の打点があるような吹き方をしてしまうと、軽さを感じる(F-20と比較してですが)。しかしある一定以上の空気量と空気圧を使い、喉の響きを徹底してコントロールするとどうでしょう!ブワ〜〜〜〜っといくんですよねー♪♪♪ これはF-20には無い快感♡ ボディーの厚さとカバーの形状のバランスは抜群だね。
音楽には、ダイナミクス(音量の大小)が大事です。ライブでは特に。ピアニッシモで心のひだにしみ込むような演奏、フォルテッシモではじけるような痛快感。それぞれを得意としたモデルを使い分け、全体的なダイナミクスを操作して作り上げていく。これが最近の僕のハーモニカスタイル、と言えると思いますーーー。
ところで、昨日(もう一昨日か)は神奈川県大船にある「和 豊田」というお店(普段は居酒屋)でライブやりました。もうね、ここが最高なのです!!!!神奈川方面の方には是非来ていただきたい!!!このブログにもいつも書き込みしてくれるbさんが遊びに来てくれて、飛び入り参加してくれましたー。 次回9月5日(日)に決まりましたー(もちろん小畑さんと♪)。
んでんで、先日音楽仲間(というよりも飲み友達か(笑))の「松本道香」さんがパーソナリティーを勤めるネットラジオ番組にゲスト出演したのですが、それが以下のところからダウンロードして聴けます。ダラダラとしゃべってますが、興味があれば〜〜
東京ネットラジオ 松本道香